自宅で働いていると、オンとオフの切り替えが難しいもの。
とはいえ、好きな飲み物を好きなときに飲めるのが在宅ワークのよいところです。気がつくと、仕事のときとリラックスしたいときで選ぶ飲み物が変わっていました。
無意識に、飲み物で気持ちの切り替えをしているのかもしれません。そこで、私のオンオフスイッチが入る飲み物をそれぞれご紹介します。
北海道在住ライター。いくつになっても3歳児の好奇心を手放せません。伝えたいことを伝えたい相手に届けるお手伝いをします。
香りゆたかな飲み物が好き。お茶やコーヒーを淹れたときに広がる香りに幸せを感じます。

頭すっきりオンモードにおすすめのドリンク
いつもの味は紅茶
仕事中は、定番ドリンクを飲むという方も多いのではないでしょうか。私の定番ドリンクは、紅茶です。
紅茶をティーポットで茶葉から淹れられるのも、自宅で働いてるからこそ。お気に入りはウエッジウッドの紅茶シリーズです。くせが少なく何杯でもおかわりできます。
暑い夏は、アイスティーにしてもgood。一晩ガラスポットで水出しすれば、手軽に冷たい紅茶のできあがり。紅茶に含まれているカフェインとL-テアニンの集中力アップ効果に期待しつつ、本日もパソコンに向かいます。
柑橘果汁入り炭酸水
頭をシャキッとしたいときに飲みたい炭酸水。炭酸水を飲むと血液の流れがよくなるそうです。
そのままでも十分おいしい炭酸水ですが、おすすめは柑橘類の100%果汁を加えること。爽やかな香りでさらに頭がすっきりします。
レモンやミカン、シークワサーなどさまざまな柑橘果汁がありますが、私のお気に入りはカボスです。
酸味の中にほんのりとした甘みと苦みを感じ、複雑な味を楽しめます。
大分県は国内収穫量の98%を占める圧倒的なカボス生産地!農家さんが絞った果汁は、通信販売でも買うことができますよ。
カフェオレ
疲れてきたときに思わず飲みたくなる甘いもの。
「ゴクッとのんでシャキッとしたい!」そんなときに便利なのが、スティックタイプのカフェオレベースです。
お湯をわかすだけで、いつでも手軽にカフェオレなどを楽しめます。
アソートタイプをひと箱常備しておけば、その日の気分でいろいろな味を選べます。ブレンディのカフェラトリー スティック アソートは、ビターカフェラテ、ミルクカフェラテ、キャラメルマキアート、抹茶ラテの4種入り。糖分をしっかり補給すれば、きっと仕事もはかどるはず!?
仕事が終わったあとはリラックスのオフモード
豆から淹れるコーヒー
コーヒーはカフェインが含まれているので、集中したいオンモードに飲む方も多いのではないでしょうか。
私は仕事中には飲まない代わりに、のんびりしたいときに豆からひいたコーヒーを飲みます。
コーヒーを淹れるのにそれほど時間がかかるわけではありませんが、ひとつひとつの作業を丁寧にすることでオフの気分がうまれるようです。部屋中に広がるコーヒーの香りにも幸せを感じます。
いろいろなお店や種類の豆を飲みくらべて、お気に入りの一杯を探すのも楽しいものです。
バラエティ豊かな中国茶
小さな急須に何度もお湯をつぎたして飲む中国茶は、時間のあるオフにぴったりの飲み物です。
お茶の発祥地ともいわれる中国には、地域や製法によって異なるさまざまなお茶が存在しています。
発酵の度合いや作り方によって、その味と香りは千差万別。
烏龍茶とひとくくりにされているお茶にも、それぞれの味わいがあります。
お試しサイズの茶葉を買って、いろいろ飲んでみると自分の好みがわかるかもしれません。
投稿者プロフィール

- ライター
- 北海道在住ライター。いくつになっても3歳児の好奇心を手放せません。伝えたいことを伝えたい相手に届けるお手伝いをします。
コラム2020年6月22日【2020年6月22日最新】社労士に聞く雇用調整助成金【新型コロナ支援策】
コラム2020年6月10日【2020年6月4日最新】持続化給付金【新型コロナ支援策】
お勧め商品2020年1月5日日本らしさを感じる原材料60種!「いちずな酵素」はぷるぷる食感も楽しめる
お勧め商品2019年12月25日すっぴんを鏡で見たくなる!NANO ACQUA 炭酸ジェルパックを初体験

・ホームページ作成……お客様のご予算とご要望に応えます
・SNS運用……facebookやTwitter等
・ブログの作成・運用……代筆いたします